fbpx

初めてでも大丈夫!ウォーターサーバーの選び方

初めての方に。ウォーターサーバーの目的別選び方

抑えておくべきウォーターサーバーのポイントと知識

ウォーターサーバーを選ぶにはまず、知っておくべきウォーターサーバーの知識と抑えておくべきポイントがあります。

初めてでウォーターサーバーについてまだ曖昧なイメージをお持ちの方は以下のポイントだけ抑えておけばOKです。

天然水かOR水か

天然水のまとめ買いよりウォーターサーバー意外と知られていない事実が、「ウォーターサーバーのお水はすべて天然水ではない」というコト。

ウォーターサーバーに使われる水は大きく分けて2種類あり、1つは『天然水』もう1つは『RO水』です。

天然水

天然水は身近によく聞く言葉なのでご存知かと思いますが、その名の通り天然より採取された水です。
もちろん採取してそのまま使用しているわけではなく、殺菌処理、厳しい検査を経て初めてボトリングされます。

日本では一般的に高度の低い『軟水』が人気で、ウォーターサーバーの天然水も軟水がほとんどの割合を占めています。(もちろん硬水もあります)分類としてナチュラルミネラルウォーターとなります。

RO水

対してRO水は、原水は特に決まってなく主に水道水を原水としています。

そのお水を『ROフィルター(膜)』という高性能なフィルターでろ過します。
そうしてできた不純物のないピュアウォーターをRO水と言います。
しかし、このままでは味のないただの純粋ですのでここにミネラル分などを人工的に添加します。

 

どちらを選べばいい?それぞれのメリットデメリット

天然水のメリットはまず美味しいコト。さらに、天然水には4大ミネラルといわれるなじみ深いミネラルのほかに、バナジウムやシリカを含んだものもあり、健康的に過ごしたい方には人気の理由となっています。

デメリットとしては値段が少々高くついてしまうのと、ミネラル分が多い硬水では赤ちゃんのミルクやペットの飲料水などには使えないことです。

RO水のメリットはやはり値段が安いこと、ミネラルバランスが安定していることなどがあげられます。

味の好みなどもありますが、味やミネラルにこだわるなら天然水、安く済ませたいならRO水という選び方でOKです。

よく、『RO水の方が安全』といったことを書いてあるサイトなどがありますが、どちらも厳しい基準の検査を行っておりどちらの方が安全ということはありません。お水自体はどちらも安全なものを使用しています。

ワンウェイ(使い捨て)方式かリターナル(回収)方式か

ウォーターサーバーのお水はガロンボトル、もしくは柔らかいボトル、ビニールパックに入っています。

ここで各社ウォーターサーバーで配送方式に違いがあります。
ワンウェイ方式(使い捨て)は、使い切って空になったボトルやパックはゴミ箱に捨てるだけのもの。
ボトルといってもペット素材のボトルで簡単につぶすことができます。パックタイプはもっとかさばらず、捨てるのが簡単です。

ワンウェイ方式のメリットは、空のボトルを保管しておく必要がないので省スペースで済むこと。
回収に合わせて在宅している必要がないこと。
これらは毎日使うことを考えるととても大きなメリットです。

ただ、ワンウェイのボトルだと、潰すことができてもそれなりの大きさですので数が増えるとゴミの量もそれなりに。

ゴミ捨てまでの期間はペットボトルゴミが増えるというデメリットがあります。(ビニールパックの場合はゴミもかさばらないが、容量が少なく交換頻度が高い)

フレシャス軽いパック

フレシャスの場合

 

一方、リターナブル(回収)方式は、回収時まで空のボトルを保管しておく必要があります。

ただ、リターナブル方式のメーカーはほとんどが自社配送ですので、玄関先など指定した場所に置いておけば、不在時でも回収&届け置きが可能です。※回収まで期間が長い場合は屋内へ置いておきましょう。

アクアクララ不在でも届け起き&回収ができる

アクアクララの場合

リターナブルは『ゴミを捨てに行く必要がない』ですから、リターナブルの方が楽だ、という方も多くいらっしゃいます。

どちらにもメリットがありますので、だいたいお水は何本くらい消費しそうか?ペットボトルゴミの日は週に何日あるか?などよく検討してみてください。

利用にかかる費用

ウォーターサーバーを利用するにあたり、かかる費用の内訳を紹介します。
ここに紹介する内訳はすべてのウォーターサーバーにかかるわけではありません。

初回手数料

初回手数料がかかるウォーターサーバーは多くありませんが、これがある場合相場は3,000円ほどです。

サーバーレンタル料

サーバーのレンタル料金は無料のものから1,500円のものまでさまざまです。
レンタル料金は基本的に毎月かかります。

お水の料金&注文ノルマ

お水の料金は500mlあたり65円~90円くらいが相場です。
12Lの天然水の場合、約1,800円くらいを目安にしましょう。

ここで注意すべきポイントはウォーターサーバーによってお水の注文ノルマがあるということです。
もちろんノルマのないサーバーもあります。

平均で24Lがノルマで、毎月(4週間に1度)注文しなければならない水の量です。
とは言っても飲みきれなかったり旅行をしたりと注文したくない時もありますよね?
そんな時のために休止制度(スキップ)があるウォーターサーバーもあるので利用しましょう。

配送料

自社で配送しているメーカーは送料無料が多いです。自社配送ではない場合、佐川急便やクロネコヤマトなどの配送業者が水を配送します。

最近では全国送料無料にしているウォーターサーバーも増えてきていますが、送料が無料でない場合は、水の採取地とお届け先の距離によって(エリアによって)配送料が異なります。
平均で1本(12L)につき100~300円くらいの送料です。

メンテナンス料

最近のウォーターサーバーは高機能になり、メンテナンスモードを兼ね備えているものもあります。
サーバー内の水を循環させる機能や高温にして殺菌する機能です。
そういった機能があるサーバーは簡単なセルフメンテナンスを行えばOK、ということでメンテナンス料がかかりません。

対して、RO水のウォーターサーバーはメンテナンスが必要なものが多いです。
年に1回、5,000円程度のメンテナンス料がかかるものや、毎月のサポート料にメンテナンス代が含まれているものも。

電気代

ウォーターサーバーも進化しています。
電気代を自動的に節約するモードを搭載したウォーターサーバーでは月の電気代が330円~という驚きのものも存在します。
少し前まで電気代の相場は1,000円ほどでしたが最近ではだいぶ下がり、800円程度と思っておいても良いでしょう。

失敗しない!ウォーターサーバー選びのコツ

利用する目的を明確にする

あなたは、どんな目的でウォーターサーバーを利用しますか?
例えば、

赤ちゃんのミルクに使いたい。
キッチンで料理に使いたい
お部屋のインテリアとしておしゃれに置きたい

とさまざまな目的があると思います。
その目的を基準にウォーターサーバーを選んで行きましょう。
意外と多いのが『なんとなく利用したい』という方。このまま選ぶと失敗することになりかねないので目的はしっかりと明確にしましょう。

利用人数から予算を決める

利用する人数、主に家族の人数から毎月どれくらいの水の量が必要か、そしてどれくらいの料金なら負担にならないかを決めましょう。

水の量と料金の目安
1人暮らしの場合 約2,200円~3,780円/16L~24L
2人暮らしの場合 約3,780円/24L
3人家族の場合 約7,560円/48L
4人家族の場合 約7,560円~11,340円/48L~72L

※水の量や料金は目安です。使用状況により異なりますのでご注意ください。

ウォーターサーバーを選んでみよう

まずは当サイトが厳選したウォーターサーバーメーカーから気になるものをいくつか選んでみましょう。

その中からさらに比較してあなたにピッタリの1台を見つけてください。

厳選ウォーターサーバーブランド一覧

  • コスモウォーターロゴ

    コスモウォーターリンク矢印
  • フレシャスロゴ

    フレシャスリンク矢印
  • アクアクララロゴ

    アクアクララリンク矢印
  • プレミアムウォーターロゴ

    プレミアムウォーターリンク矢印
  • うるのんロゴ

    うるのんリンク矢印
  • クリクラロゴ

    クリクラリンク矢印
  • クリクラミオロゴ

    クリクラミオリンク矢印

ウォーターサーバーを比較&探す

当サイトでは各項目の比較や目的別に選べるコンテンツを用意しています。

『かんたん比較』では気になるウォーターサーバーを選んで比較リストに入れ、一気に比較することができます。

ウォーターサーバーを各項目から比較

探す・選ぶ

投稿日:

Copyright© 【2020】売れてるウォーターサーバーを比較・口コミ , 2023 AllRights Reserved.