ウォーターサーバーの置き場所って意外と困りませんか?
今回のテーマは「置き場所」
置き場所を考えずに契約してしまうと、いざ家にサーバーが来た時に悩むことに。
契約前に事前に置き場所を考えておきましょう。
コンセントの位置を確認
ウォーターサーバーは電化製品ですので、コンセントがナイト使えません。
わざわざ延長コードで電源を引っ張ってくるのも手かもしれませんが、コードが邪魔になるのであまりおすすめできません。
特にウォーターサーバーを利用する家庭では小さなお子様がいることがほとんどですので、なるべく延長コードなどは使わずにいたいところ。
延長コードを使わなくてもコードを見せずにスッキリ配置できると良いかもしれませんね。
どうしてもコンセントの位置から離れた場所に設置する場合は100円ショップなどでも売っているコードを結束して壁などに貼り付けるものでスッキリさせておくと良いかもしれません。
水交換の時や、使用時にうっかり水をこぼしてしまった時のためにもコンセントの目の前は避けたほうが良いかもしれません。
万が一の時にもコンセントに水が掛からないように置きましょう。
万が一、地震の時などのためにもサーバーの転倒に備えよう
ウォーターサーバーは幅、奥行きは雑誌サイズで高さが1m位のものがほとんどです。
こういう形状ですから、地震があった時は倒れやすいです。
震災以降手軽な転倒防止グッズなどが売っていますのでそれらを活用するなりして、万が一に備えましょう。
たかがウォーターサーバーでも赤ちゃんや小さなお子様に倒れたら怪我に繋がるかもしれません。
設置スペースには余裕をもって
あまりギリギリでギュウギュウなスペースに設置すると冷水機能などがうまく機能しない場合があります。
冷蔵庫と同じで壁から少し離して設置しましょう。
定番はリビング
ウォーターサーバーの置き場所として、定番なのがリビング。
みんなが集まる場所に置いておきたいですよね。
最近ではデザインがおしゃれなウォーターサーバーが多く、インテリアとしても大活躍してくれるものも。
-
-
【保存版】おしゃれなデザインのウォーターサーバーベスト9+α4選
おしゃれなウォーターサーバー特集 今までのウォーターサーバーのデザインはどれも生活感の溢れるイマイチなものが多く、おしゃれとはとても言えないものばかりでした。 なのでおしゃれで友達に自慢できるウォータ ...
LDKの場合だと冷蔵庫の横や、キッチンカウンターの横、テレビの横などが定番です。
寝室
就寝前や朝起きた時にすぐに使えることがメリットです。
ですが、日中使いたい時にはわざわざ寝室まで行かなければならないので、就寝前や起床時以外にも使いたい方は避けたほうが良いでしょう。
寝室に置く場合はウォーターサーバーの音にも注意してください。
冷蔵庫のような機械音や、空気が入るサーバーの場合はボコボコ音、入らないサーバーの場合はボトルのヘコむ音など鳴ることが予想されます。
運転音もサーバーによってさまざまですので気になる方は事前にチェックしておきましょう。
キッチン
広いキッチンでない限りキッチンに置くことはあまりおすすめできません。
料理をしている時はせわしなく動きまわるもの。
無理矢理キッチンにウォーターサーバーを置いて邪魔になってしまっては困ります。
料理に使うとはいってもそう何度も使うわけではないので、なるべくキッチンの近くに置くと良いのではないでしょうか。
もちろんうまくスペースを活用できるならキッチンに置いても問題ありません。