この度、熊本および周辺地域の被災された方へは謹んでお見舞いを申し上げます。
当サイトといたしましては、微力ながらお力になれることがあるのか考え少しではありますが募金をさせていただきます。
地震が多い国、日本に住んでいる以上地震などの震災の心配は完全に消えることはありません。
震災時に特に困るのが水、電気といったライフラインです。
今回はもしもの時のために、水の備蓄としておすすめなウォーターサーバーをご紹介します。
備蓄としておすすめなウォーターサーバーの選び方
賞味期限が長い
ウォーターサーバーはあくまでも日常生活で使うためにあり、備蓄として使うには水の賞味期限が短いメーカーのものもあります。
いつくるか予測ができない震災だからこそ、賞味期限の長い水を備えておくことが重要です。
ですが基本的にほとんどのウォーターサーバーのお水の賞味期限は6ヶ月です。
備蓄としてのみの利用であれば6ヶ月は短く感じますが、普段ウォーターサーバーを利用するのであれば十分な期間です。
6ヶ月に1度、普段より多くの水を注文しておけば備蓄として活躍してくれるでしょう。
ちなみに、お水の賞味期限が1年と最長のウォーターサーバーは【アルピナウォーター】です。
停電時も使える
ウォーターサーバーは基本的に温水・冷水が使えるもので電気を使用しています。
なので備蓄としては災害時、停電しても使えるウォーターサーバーをおすすめします。
ほとんどのウォーターサーバーは停電時も利用できますが、最新のウォーターサーバーなどボタンで(電子制御)お水を出すタイプは停電時に利用できない場合がありますので注意が必要です。
備蓄としてもおすすめのウォーターサーバー
クリティア
震災時におすすめしたいウォーターサーバーはクリティアです。
クリティアには最新の『カドー×クリティア』というモデルがあり、高機能かつおしゃれなデザインでおすすめなウォーターサーバーなんですが、こちらは停電時に給水ができないということもあり、停電時にも水が出せるサーバーをお探しならカドーモデル以外のサーバーを選ぶことをおすすめします。(スリムサーバー・スリムサーバーⅡ・アマダナモデル)
カドー×クリティアは給水も電子制御のために停電時は水を出すことができませんが、そ例外のモデルはレバーコックでの給水となりますので停電時も使用が可能です。(長時間停電している場合は水の鮮度を保つことができませんので利用は控えたほうがよいでしょう。)
クリティアの天然水はボトルタイプで12Ⅼ入り。少し重いですが、大容量で災害時のための備蓄水として有効に活用できます。
クリティアの天然水の賞味期限は6か月。
備蓄用として、初めに多く注文しておき(人数×3リットル×3日分)保管しておきましょう。6か月を過ぎる前に新しく来たお水と入れ替えておきましょう。
フレシャス
フレシャスはデザイン性に優れ、美味しく衛生的な天然水が飲める人気のウォーターサーバーです。
停電時も使えるという点ではフレシャスの「サイフォン」という機種がおすすめです。
震災などの災害時、どれくらいのお水の備蓄が必要?
災害時はお住まいの建物がなんの被害がなかったとしても、断水してしまうことがあります。
コレはマンションなどで停電してしまいポンプが動かなくなってしまう場合や、どこかで水道管が破裂など損壊してしまった場合などです。
また、断水にならなくても水道管のサビなどが蛇口から出てきてしまい、とても飲める状態でなくなる場合もあります。
なので災害時の水の蓄えは必須です。
ではいったいどれくらいのお水を備えておけば良いのでしょうか。
それは最低でも「3日分のお水」です。
人間が1日に必要なお水が3リットル、3日で1人あたり9リットルという計算になります。
3人家族なら27リットル、4人家族なら36リットルの備えは最低でも準備しておきましょう。